次回から『しみぁんたブログ』で検索!

退職を切り出す勇気が欲しい人集まれ!今すぐ出来る超簡単な3つのコツ!

仕事辛いand退職

『退職をなかなか切り出せない』と悩んでいませんか?

実は、今回紹介する『切り出す勇気の3つのコツ』を知れば、誰でも簡単に退職を切り出せます。

なぜなら、私自身が新卒3ヶ月で退職する際に、実践して無事に退職してるからです!

この記事では『退職を切り出す勇気の3つのコツ』を紹介して『どうしても出ない時の最終手段』を解説します。

記事を読み終えると『退職を切り出せない』と今後一切悩まなくなり、今から簡単に退職を切り出せるようになります。

退職を切り出す勇気が欲しい人集まれ!今すぐ出来る超簡単な3つのコツ!

しみぁんた
しみぁんた

退職をしたいのに、退職を切り出す勇気がないよ…

私も退職したいけど、なかなか言い出せなくて、1週間モヤモヤして過ごしていました。

でも、1週間して退職を切り出せて、今は違う会社で働いています。

もし、あなたが今退職を切り出す勇気が無くて、悩んでいるなら少し力になれると思います。

私の実体験ですが、あくまでも私の意見であなたに通用するか分かりませんが、

応用していただければ、充分使えると思うので、解説していきます。

退職を切り出す勇気のコツ。その前に考えて欲しい事。

『重要』退職を切り出す勇気のコツ。その前に考えて欲しい事。

まず、今回のテーマ『退職を切り出す勇気』を知る前に、

何故あなたが切り出す勇気が出ないのか考えてみてください。

  • 怖いのか?
  • 罪悪感?
  • めんどくさい?
  • 将来が不安?
  • 揉める?

まぁ、人それぞれいろいろあると思います。

なので、どうして切り出せないのか、勇気が出ないのかをまず、自分の中でざっくり考えてもらいたいです。

先に考えてくれると、脳は答えを探そうとします。

今回の記事で答えを探そうとするので、時間が無駄にならずに済みます。

もちろん、あなたには参考にならないかもしれません。

ですが、読み始める前に自分が欲しい答えを明確にハッキリさせることで、読んでるうちに自分で勝手に思いつくこともあります。

私は、ブラック企業でかなりしんどかったので、あなたにも早く楽になって欲しいです。

問題は山積みかもしれませんが、一歩ずつで良いので前進しましょう!

退職を切りだす勇気の出し方①

退職を切りだす勇気の出し方①

退職を切り出す勇気の出し方その①は、

メモする

退職を切り出すまでのメモを取るのです。

もっと砕くと台本を作るような感じ。

自分のセリフと相手が言うであろうセリフをメモをして、相手の言葉に対して、どのように返答するかあらかじめ決めておくのです。

こうする事で、退職を切り出しても怖くなくなりますし、怖くなくなれば退職を切り出す勇気が湧いてきます。

本来は、『イメトレ』と言われているものですが、ノートなどに書く事によって、深く脳に残りあなたを助けてくれます。

なので、イメージで終わらせずに、実際に文字に起こしてください!

退職を切り出す勇気の出し方②

退職を切り出す勇気の出し方②

退職を切り出す勇気の出し方②は、

自分を煽る

とにかく自分を煽ってください。

  • このままでいいのか?
  • 辞めたいんだろ?
  • 本当に諦めるのか?
  • 自由に生きろよ?
  • 他人の目ばかり気にして
  • 何のために生きてるのか?
  • 一生このままでいいのか?
  • 今が変わるチャンスだぞ?
  • 今だけ頑張って明日は楽しよ?
  • タイミングなんて今だ!

自分が思っている事、内心思ってるけど隠している事を、

どんどん自分自身にぶつけてください。

私は、この方法で勇気を出せました。

本当は辞めたいのに、何かしら理由をつけて先延ばしにしていたのですが、

自分に問いかけてみたら割とあっさり勇気が出ました。

なので、もし現在勇気が出なくて悩んでいるのなら、

勇気が必要なときに、自分を煽り鼓舞すると、スッと勇気が出るかもしれないです。

退職を切り出す勇気の出し方③

退職を切り出す勇気の出し方③

退職を切り出す勇気の出し方③は、

後押ししてくれそうな人に相談する

最後に、勇気が中々出ない人は、人の力を借りるといいです。

人に相談して、勇気をつけてもらい、退職を切り出すやり方です。

ここで重要なのは、自分の思った通りの答え、退職したい気持ちを後押ししてくれそうな人に相談する事です。

今回の相談の『目的』は、あくまでも勇気を出す。ということです。

正解なんて求めてません。

辞めない方が良いとか、あーだこーだは聞きたくないです。

なので、自分の意見に賛同してくれるような人を選んで相談しましょう!

そうすることで、勇気が湧いてきて退職を切り出すのが楽になると思います。

てか、退職切り出すのに勇気はいらない説

てか、退職切り出すのに勇気はいらない説
新卒で退職は気まずいか?

ここまで勇気の出し方を解説してきましたが、そもそも勇気はいらないかもしれません。

まず、勇気なんて考えずに言ってしまえばいいのです。

沖縄の方言で『なるようになるさ』という言葉があります。

言葉の意味は、川の流れのようになるようになる

と言った意味です。

結局、何も考えずに言ってみれば済む話です。

もし、過去の自分にアドバイスするのであれば、悩む必要なんてないからとりあえず退職を切り出せ!

と言います。

結局、行動してみないと分からないし、退職を切り出せばなるようになるからです。

勇気なんて言葉に逃げずに、今を生きて退職を切り出すキッカケなどに頼らず、

言いたいのであれば今言いましょう!

退職を切り出すタイミングは存在しません

結論から言いますと、退職を切り出すタイミングなんて存在しません。

なのに、退職を切り出せない人の多くは、タイミングを伺っている場合があります。

私自身もそうでした。

  • 今は忙しそう
  • 今日は時間がない
  • みんながいるから
  • 明日言おう

このように考えていました。

でも、タイミングを伺っているうちは、一生退職を切り出すことは出来ません。

なぜなら、ベストタイミングは存在しないからです。

仕事をしている以上、どんな状況がベストタイミングだと思いますか?

あなたがイメージするベストなタイミングは、もし訪れたとしても違う理由が増えて、結局言えません。

要するに、『明日やるは馬鹿野郎』なのです。

私も含めあなたは、退職を切り出す勇気がなく、言えないことをタイミングのせいにしてます。

そうすることで、自分は悪くないと思い逃げています。

ですが、この『逃げ』は繰り返せば繰り返すほどに、自分の首を絞める行為です。

結局のところ、行動して得するのも損するのも自分自身で、決めるのも自分です。

あなたが、タイミングを伺い続けて、いつになっても退職できないのも、自分の決めたことです。

ですから、タイミングとは自分で決めているということです。

良いと思う時も悪いと思う時も、主観でしかなくて、違う人が見た場合、あなたのベストタイミングはバッドタイミングの可能性があります。

なので、タイミングなんてものは存在しないということです。

あなたが退職を言いたいと思った時が、ベストで何も考えずに、退職を切り出すことをおすすめします!

再就職先(転職先)を決めてない人はまず決めるべき理由

再就職先(転職先)を決めてない人はまず決めるべき理由

そもそも、退職する勇気が出ない人は、将来に不安を感じてる人が多いです。

僕自身も退職の経験がありますが、実際に将来が不安で、なかなか勇気が出ませんでした。

しかし、退職した後の転職先を先に決めることで、この悩みは解決しました!

ですから、退職の意思を会社に伝える前に、転職先を決めると案外簡単に勇気が出てきますよ!

とはいえ、転職先を見つけるのも大変ですよね?

そこで、紹介したいのが転職エージェントですね。

転職エージェントは、マンツーマンであなたの意向を汲み取り、転職先を紹介又は面接等のアドバイスをしてくれるサービスです。

もし、あなた自身が、再就職先を決めるのに苦い経験や不安なのであれば、転職エージェントを利用するのも1つ手段ですね。

参考資料

この記事の『おすすめの転職サービス』を参考にしてください!

退職を切り出す勇気が、どうしても出ない人におすすめがあるよ。

退職を切り出す勇気が、どうしても出ない人におすすめがあるよ。

退職を切り出す勇気について、分かっていただけたと思いますが、

とはいえ、言えないって人がいると思います。

もし、本気で辞めたいけど退職が切り出せなくて、悩んでいるのなら3万(税込)程度払って、退職の手伝いをしてくれる機関に頼るのもありです。

退職代行と言うのですが、有給の消化や未払いの残業代など、自分の代わりに闘ってくれます。

しかも、昨日退職できて、退職代行に連絡した日から会社に行かなくて済みます。

もし、自力で辞めるのが難しいのであれば、流行りの退職代行を使うのも良いと思いますよ!

興味がある人は見てみてください!

まとめ

まとめ

最後までありがとうございました!

退職を切り出すのが初めての人は、なかなか勇気が出ないと思います。

初めてではなくても、退職を切り出すのはハードルが高いです。

ただ、退職を考えたなら何かしら理由があると思うので、自分の気持ちに嘘をつかずに、時には自分に鞭を打ち頑張ってほしいです!

それでは、今日はこの辺で!

コメント

タイトルとURLをコピーしました