次回から『しみぁんたブログ』で検索!

退職代行サービスを新卒で使うことの7つのメリットと5つのデメリット!新卒3ヶ月で退職した筆者が解説!

仕事辛いand退職

『入社したばかりだけど仕事を辞めたい!』と悩んでいて退職代行を使うか迷っていませんか?

実は、新卒で退職代行を使って辞めることで、様々なメリットとデメリットがあります!

なぜなら、私自身ブラック企業を新卒3ヶ月で退職した経験があり、良かったこと悪かったことがあったからです。

この記事では『新卒が退職代行を使うことで予想されるメリット・デメリット』と『退職代行は違法なのか?』『実際に退職するまでの手順』を紹介します。

記事を読み終えると、退職代行の使い方が分かり、今後、退職することでの悩みは一切なくなります。

今すぐ無料で退職代行に相談する!

退職代行サービスを新卒で使うことの7つのメリットと5つのデメリット!新卒3ヶ月で退職した筆者が解説!

退職代行サービスを新卒で使うことのメリットとデメリット!新卒3ヶ月で退職した筆者が解説!

私自身、新卒で入社した会社を3ヶ月で退職しています。

何故、そんなに早い時期で辞めたかというと、良い未来が見えなかったからです。

なので、辞めたことを今では後悔していませんし、悩んでいるなら早期退職をお勧めします!

ただ、いざ辞めると言ってもブラック企業などに勤めた場合、なかやか辞めるのも一苦労です。

そこで、退職代行を使うと思います。

それでは、新卒ですぐに辞めたくなり、退職代行サービスを使うことのメリットと、デメリットを紹介します!

退職代行とは退職を代行してもらうサービスです!

退職代行とは退職を代行してもらうサービスです!

さて、退職代行を知っていますか?

知らない人のために、簡単に解説しますね!

退職代行とは?

退職代行とは、あなたの代わりに退職の意思を会社に伝えてくれて、失業保険使用のサポートや転職活動のお手伝いまで、退職する前後をサポートしてくれるサービスです。

なので、退職代行を使えば会社の上司などに、直接話すこともなく自宅で退職代行に連絡するだけで、退職ができます。

法律的にも違法ではなく、国が運営する協会もあるぐらいです。(日本退職代行協会)

さらに、退職代行のほとんどは、退職以外のこともサポートしてくれます。

例えば、心理カウンセリングだったりだとか、失業保険のやり方だったりだとか、転職や引っ越しのサポートまで、手厚くフォローしてくれます。

なので、初めて退職する人や楽に退職したい人に、とってもおすすめです!

退職代行サービスを使うことは『甘え』なのか?

退職代行サービスを使うことは『甘え』なのか?

退職代行サービスを使うことは、『甘え』なのでしょうか?

おそらく、世間一般の人の考えを考えるに、『自分で退職すらできないのかよ』と言った声があります。

これらの声は、とても目立っていて『退職代行は甘えなのでは?』と思ってしまいますよね?

でも、実はこれらの『退職代行は甘え』と発言している人のほとんどが、利用したことがない人や使いたいと思うほどに、追い込まれていない人です。

例えば、退職代行を『不登校』に置き換えたとします。

もし、同じように考えると、『不登校』も甘えになります。

みんな毎日当たり前に通っているのに、あなただけ学校に来ないのは『甘え』となってしまいますよね?

ただ、『不登校』の場合、表に出ている『学校に来ない』の裏には、何かしら理由があり自分では解決できない、問題があることがほとんどです。

感がいい人は気がついたと思いますが、『不登校』になったことがある人は、不登校に対して甘えなどと浅はかな発言はしません。

なので、退職代行も使いたいなと思った理由には、人には言えない悩みや簡単には解決できない問題があるはずです。

この悩みや問題を解決するのに、退職代行を利用するのが得策なのであれば、退職代行は『甘え』なんかではありません。

むしろ、最良な判断です。

ですから、結論として退職代行を使うことは『甘え』ではないということです。

退職代行サービスを新卒で使うことの7つメリットと5つのデメリット!

退職代行サービスを新卒で使うことの7つメリットと5つのデメリット!

退職代行を初めて知った人や、これから利用することを考えている人は、どんなメリットやデメリットがあるのか気になりますよね?

実は、退職代行にはもちろんメリットとデメリットがあります。

なぜなら、退職代行サービスはまだ新しいサービスで、認知度が低い上に自分で行えば一切お金がかからないことだからです。

その一方で、サービス化が急激に進んでいて、『退職代行利用者』は年々増加傾向にあります。

これらから分かるように、メリットとデメリットが共存するので、是非知っていただきたいです!

合わせて読みたい!

5つのデメリット!

まずは、退職代行を新卒で使うことでのデメリットから紹介します!

デメリット
新卒で使うデメリットを紹介!
  • お金がないのに費用がかかる
  • 退職後、会社の人と気まずくなる
  • 悪質な業者がいる
  • 世間一般の偏見がある
  • 会社と退職に関して意見の相違が出たとき交渉してもらえない

こんな感じです!

退職代行を新卒で使うことで、働き出してまだあまりお金がない時に、利用するのでどうきても金銭的負担がおおいです。

ただ、この問題は無料で使える退職代行もあるので、そういった退職代行を利用すれば解決します。

無料で使えるのは「退職代行EXIT」です。

それと、退職代行は弁護士資格がなく、交渉をすることができません。

なので、会社に対して何かしら要求したいことがある時は、弁護士資格がある人に頼まないと、ダメだということです。

7つのメリット!

続いてメリットです!

メリットも今回代表的な7つを挙げさせてもらいますね!

7つのメリット!
メリットを紹介!
  • お祝い金により実質無料で使える
  • 引き留められる心配がいらない
  • 脅し文句に怯える必要がない
  • 上司と顔を合わせずに済む
  • 即日退職できる!
  • 退職手続きに手間と時間がかからない
  • 弁護士を使うよりも安い!

以上がメリットです!

ちなみに、新卒のあなたが退職代行を使うことで得られる、最大のメリットは『手間がかからない』です。

新卒で入社したばかりで、心身共に疲労している時に、退職の手続きやら申請やらめっちゃくちゃ大変です。

私自身、新卒3ヶ月時に退職した経験がありましたが、会社に意思を伝えてから実際に退職するまでに、1ヶ月かかりました。

それほど、やっかいで面倒なのです。

でも、退職代行を使えばすぐに退職できて、ストレスフリーなので、新卒に特にお勧めです。

退職代行サービスの料金はどのくらいなのか?

退職代行サービスの料金はどのくらいなのか?

退職代行の料金がどのくらいだか紹介します!

単刀直入にいうと、3万円程度です。

もちろん、退職代行業者によって価格は違いますが、平均すると大体3万円程度で退職できます!

ただ、退職代行サービスの中には、転職をすれば返金など、実質無料で使える退職代行もあるので、自分に合った退職代行を選ぶことが重要です。

退職代行の平均価格については、別の記事にて詳しく解説してるので、そちらをご参考にしてください!

退職代行サービスは違法ではないのか?

退職代行サービスは違法ではないのか?

退職代行をいざつかうとなると、法律的に違法ではないのか?と不安になりますよね?

でと、退職代行を使って即日退職することは、違法ではありません。

なので、退職代行を使って退職をしたとしても、会社から訴えられるケースはほぼなく、罰を課せられることありえません。

ですから、法律違反とか全く考えずに、利用することができます。

それでも、不安なのであれば、冒頭にも紹介した『日本退職代行協会』の存在がおかしくなります。

国が運営する協会があるということは、国が容認しているということなので、全く心配することはなく、退職代行を利用して大丈夫ですよ!

退職代行サービスを使って『実際に退職』するまでの手順!

退職代行サービスを使って『実際に退職』するまでの手順!

続いて、退職代行サービスを実際に使うとなって、どのような手順で使うのか解説します。

退職代行の退職までの手順は、

  • ①無料相談申し込み
  • ②退職に関する打ち合わせ
  • ③代金の支払い
  • ④退職の実行
  • ⑤退職後の様々なやり取り
  • ⑥退職後のアフターケア
  • ⑦転職活動スタート

このような流れで、退職代行を利用できます!

退職代行サービスを使うか迷ってる人へ。

退職代行サービスを使うか迷ってる人へ。

もし、あなたが今退職代行を使おうかどうしようか悩んでいるのなら、なぜ悩んでいるのかをノートに書き出すか、頭で考えてください。

大体の人が退職代行を使おうか迷っている理由は、『使ってすぐに会社を辞めたいけど、辞めた後どうしようかな』です。

本当は使いたいけど、辞めた後に転職先が無くて未来が不安だから、今のままの会社で働き続けようと思っていますよね?

その考え方も良いとは思います。

ただ、私自身新卒で入社して3ヶ月という、短期間で見切りをつけて退職をしましたが、転職先を見つけてから退職をしました。

なので、転職が不安なのであれば、辞める前に転職先を決めることで、解決します。

それと、他に迷う理由として考えられるのは、単純に使ったことがなくて、不安だからです。

特に、退職代行に関しては周りで使ったことがある人もあまりいなくて、実際どうなのか?と感じますよね?

この不安要素は、実際に使った人の声を聞いて、どんな後悔があるのかなど、生身の声を聞けば解決します。

ですから、何が結局言いたいのかというと、『迷ってるなら使いなさい』ということです。

何事も迷ってる時は、やらないと後悔します。

もちろん、中には失敗することもありますが、失敗したら笑い話としてネタが一つ増えたと思えば、済む話です。

まだ認知されていなくて、不安だと思いますが、今辛くてすぐに辞めたいのなら、退職代行を使うことが、最前です。

迷わず使いましょう!

『新卒で退職代行サービスを使う!』のまとめ

『新卒で退職代行サービスを使う!』のまとめ

さて、最後までありがとうございました!

本日の記事はこれで終了です!

私は、Twitterにてぬるっと呟いてるので、興味が湧いた方は、フォローよろしくお願いします!

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました