最近、『仕事辞めたいな』と悩んでいませんか?
実は、新卒1年目はみんな仕事を辞めたいと悩みます。
なぜなら、私自信新卒で入社して、3ヶ月で退職してるからです。
この記事では、新卒1年目を乗り切り2年目を円滑に仕事する方法と、簡単なミスの防ぎ方を紹介します。
【経験談】新卒1年が経ち、ミスばかりで仕事を辞めたいあなたへ。

新卒1年が経っても、ミスをしてしまうことありますよね?
ただ、あまりにも多いと、自分は『でき』が悪いと思い込んで、悩んでしまいます。
そうすると、悪循環になりさらなるミスを生みます。
なので、私自身も同じ悩みを抱えて、今は乗り越えて働いています。
数年先輩の意見だと思って、読んでみてください。
新卒1年目にアドバイス。

新卒の1年目の人にアドバイスですが、ここでは一つだけアドバイスします。
それは、『ミスを恐れるな』です。
これは、私自身にも言い聞かせている言葉なのですが、ミスを連続して起こしてしまう時があると、どうしてもナイーブになってしまいます。
ですが、ナイーブになってしまうと正常な判断ができなくなってしまいます。
正常な判断をしてる時でさえ、ミスをしているのに、これではいけませんよね?
なので、ミスを恐れず仕事をしていくことが、成長への第一歩だと思います。
さて、ここまで読んで『綺麗事』と感じた人がいると思います。
出来たら出来てますよね〜?
僕は、このようなアドバイスを受けるたびに、出来たらやってるよ!と思っていました。
もしかしたら、あなたも思ってるかも知れません。
もし、思っているのであれば、とっておきがあります。
それは、『仕事をする意味』です。
仕事をする意味を考えてください。
生きるため?趣味のため?家族のため?
何でも良いです。何かしら理由があると思います。
自分の仕事をする理由を今一度深く掘り下げて、今の仕事が『本当に適正か?』判断してください。
すると、自然にあなたを助けてくれると思いますよ!
どんな答えが出たとしても、逃げずに立ち向かうことをおすすめします。
新卒1年間は勉強の時間。

あなたが今仕事をバリバリしていきたいのに、ミスを沢山して悩んでいるなら、割り切った方が良いです。
人間は、『挑戦→結果→改善』を繰り返して成長していきます。
あなたは、たまたま挑戦が仕事で、結果が失敗だっただけです。
失敗した結果を改善して、また挑戦すれば済む話です。
人間は失敗すればするほど、学ぶ生き物です。
逆に、失敗しなければ学ぶことすら出来ません。
どんな成功者もイチロー選手だって、最初は0からスタートしてます。
あなただけ特別ではないので、踏ん張って今だけ頑張り、将来サボりましょう!
私自信3ヶ月で退職した話

実は、私自信、新卒で入社した会社を3ヶ月で退職しています。
この話について詳しく話すと、3ヶ月かかるので、さくっと解説しますね(笑)
私は、入社してすぐ毎日ミスを繰り返し、上司に罵倒されていました。
なんども同じことを注意されて、自分は出来ない奴だと思っていました。
このような毎日を続けていると、自然に生きるのが辛くなり、生きるのをやめようか悩んだ時期もありました。
この時に、1人で悩み続けていたら良からぬ選択をしていたかも知れません。
ただ、他人に相談して客観的な意見や聞いてみました。
そこで、気がついたのは、会社は世界から見た時、ちっぽけなコミュニティでしかないと。
こんな小さいコミュニティで、自分を判断するのは、おかしいと感じました。
そこで、転職を考えて、即日退職をして解放されました。
話は飛ぶようですが、現在は転職した先が自分に合っていて、以前より格段にミスは減り、仕事も徐々に出来ています。
結局何が言いたいのかというと、人の悩みは99%が人間関係で、それらの多くは、視野を広げることで概ね解決するということです。
なので、もし新卒でしんどければ、さまざまな選択肢を考えて、決断をすると良いと思いますよ!
仕事上でミスをしてしまう原因

ミスをしてしまう原因が分かれば、未然に防ぐことが可能です。
なので、考えられる原因を洗い出してみました。
- 忘れてしまう
- 質問しない
- 確認作業を怠る
ミスをしてしまう人の多くは、上記に当てはまります。
特に新人の頃は、このようなミスが目立ちます。
ということで、原因が分かっていただけたと思います。
次に、原因に対する対策ということで、ミスを防ぐ方法を紹介いたします。
ミスを防ぐ簡単な方法

実際に、どのようにしてミスを防げば良いのか、簡単なので紹介したいと思います。
ミスを防ぐ方法を3つ用意したので、出来れば3つ全て、出来なければ自分が出来るもの1つだけでも効果はあるので、試してみてください!
- 全てメモを取る
- 質問の際タイミングを気にしない
- 確認作業が出来て一流
この中でも、1番重要なのは全てメモを取るということです。
メモが出来ない人にありがちなのは、重要なことだけメモを取るやり方。
このやり方だと、メモの意味がありません。
メモを見返した時に、すべての情報が揃うのが最適です。
なので、メモを取るときは、全て取る勢いでメモをしましょう!
仕事上でミスをして辛い時の対策

仕事でミスをして、辛い時は仕事以外の時間で、ストレス発散をしたください。
意外と、分かっていても出来ないのが、ストレス発散です。
頭で分かっていても、行動に移さないと、意味がないので結局ストレスが溜まる一方になります。
そんな時に、実践してほしいことがあります。
- 湯船に浸かる
- 余計に寝る
- 20分以上の運動
- 肉を食べる
- 好きなことをする
- 歌を歌う
上記のどれか一つは、行ってください。
たったそれだけで、メンタルや体の具合は、改善してミスが減ります。
ミスをしてしまう原因に、メンタルがあります。
メンタルが疲弊していると、どうしても本来のパフォーマンスを出すことは出来ません。
ですから、常に心を清らかにして、ストレスを溜めずに、生活することが遠回りのように見えて、ミスをなくす1番の近道なのです。
これに気がつかないと、いつまでも経っても悪循環の渦から抜けられません。
早めに気がついたあなたは、上位数%だと思われます。
ミスをしても落ち込まずに、毎日リラックスして生きていきましょう!
本気で辛いなら退職も必要

最後までありがとうございました!
もし、あなたが今本気で辛くて、生と死について考えているなら、退職しましょう。
あなたの仕事は、生きるという目的のための手段だと思います。
なので、死を意識しては本末転倒です。
今は便利な世の中で、退職の手続きやら会社との相談全てを、あなたの代わりにやってくれるサービスがあります。
お金はかかりますが、転職の支援や未払い給与の請求も出来るので、明日から仕事に行きたくない人は、要チェックです。
下記の記事で、おすすめの人、使わない方がいい人、メリットデメリットなど、詳しく解説してるので、参考にしてください。
まとめ


以上で終わりとなります。
まとめとしまして、仕事でミスが多いなら、対策をするか職を変えるかの2つだと思います。
どちらも、大変ではありますが、自分の行動を変えれば、状況はすぐに変えられます。
他人を変えるのではなくて、自分を変えていきましょう!
どんなに辛いことでも、『やまない雨はない』なので、安心してくださいね!
もし、何かありましたら何でも相談にのるので、気軽にコメントやTwitterにてお待ちしています!
それでは、今日はこの辺で!
コメント