次回から『しみぁんたブログ』で検索!

退職代行の手順と使い方を紹介!申し込みから退職完了までの流れを詳しく解説!

仕事辛いand退職

『退職代行の手順、使い方が分からない!』と悩んでいませんか?

実は、『退職代行の使い方』はとても簡単なのです!

なぜなら退職までの手順は『たった7つ』で、退職代行の業者によっては、即日退職ができます!

この記事では『退職代行を使って退職するまでの手順』と『条件別でおすすめの退職代行』を紹介します。

記事を読み終えると『退職代行の使い方』で悩むことは無くなり、今後どこの退職代行を使おうか迷わなくなります!

退職代行の手順と使い方を紹介!申し込みから退職完了までの流れを詳しく解説!

退職代行の手順を紹介!申し込みから退職完了までの流れを詳しく解説!

それでは、退職代行の手順とおすすめの退職代行を紹介していきます!

まずは、手順から解説していきますね!

退職代行の流れ
  • ①無料相談申し込み
  • ②退職に関する打ち合わせ
  • ③代金の支払い
  • ④退職の実行
  • ⑤退職後の様々なやり取り
  • ⑥退職後のアフターケア
  • ⑦転職活動スタート

このような流れで退職代行が行われます!

退職代行のほとんどが、この一連の流れを1日で行っています。

ですから、無料相談の申し込みをしてから、退職が完了するまで、1日で終わります。

要するに、即日退職ができるということですね!

それでは、1つずつ解説していきますね!

退職代行の手順と使い方①『無料相談申し込み』

退職代行の手順と使い方①『無料相談申し込み』

どの退職代行サービスでも、まず初めに相談の申し込みをします。

相談の申し込みは、大抵公式のホームページで行うことが多いです。

そして、24時間対応していて、無料で相談申し込みが出来ます!

相談申し込みの仕方ですが、

  • メール
  • LINE
  • 電話

この3つを使って行います!

なんどやり取りしても無料なので、疑問点や不安な点、悩みなどをしっかり相談しておくといいですね!

最初の相談申し込みの時に、どうして退職をしたいのか、いつ退職したいのかなどのやりとりもします。

親身さや対応の早さ、内容等に納得すれば契約に進みます!

ちなみにですが、最近退職代行サービス会社が増えていて、悪徳商法を行なっているところがあるらしいので、気をつけてください!

公式のホームページからアクセスすれば、問題ありませんよ!

退職代行の手順と使い方②『退職に関する打ち合わせ』

退職代行の手順と使い方②『退職に関する打ち合わせ』

無料相談申し込みをしたら、続いては退職代行サービス会社との打ち合わせになります。

打ち合わせも、メールやLINE、電話を使って行います。

ですから、全体として実際に人と会い面談など行うってことは、ありません。

人見知りの人でも安心して利用できますよ!

そして、肝心な打ち合わせ内容ですが、以下の内容をやり取りします。

  • 利用者の個人情報
  • 所属する会社名や電話番号
  • 退職に関する希望

これから連絡を取り合うために、あなたに加えて会社の情報も必要となります。

会社の電話番号や住所をスムーズに伝えられるように、手元にあなたの名刺やメモを置いておくと便利ですよ!

また、ここで退職に関する希望がある場合、お願いしておくといいでしょう!

有給を消化したかったり、家族に連絡をしてほしくなかったりする場合は、その旨も代わりに職場に伝えてくれます。

できる限り要望を通せるように努めてもらえるので、事前に希望をまとめておくとよいですね。

参考に、退職代行を使うときによくある要望をリストにしてまとめておきます!

よくある要望
  • 希望退職日
  • 連絡する日時
  • 有給消化
  • 退職金
  • 返却してほしい私物の有無
  • 本人への連絡拒否
  • 家族・実家への連絡拒否
  • 送付を希望する書類(離職票など)

退職代行は、会社に対して強制力はないので、あなたの要望に100%応えることはできないかもしれません。

でも、なるべく要望に応えられるように、代行してくれるので、伝えておいた方がいいですね!

ちなみにですが、会社に対して未払い残業代の請求や、有給休暇の取得などを確実にしたい人は、弁護士資格がある退職代行がおすすめです!

法律により、弁護資格があれば会社に対して、100%の強制力があります。

退職代行の手順と使い方③『代金の支払い』

退職代行の手順と使い方③『代金の支払い』

退職の要望を伝え終わったら、代金の支払いです。

退職代行は基本的に先払いなので、退職代行してもらう前に、代行を支払います。

代金の支払い方法ですが、

  • 銀行振り込み
  • クレジットカード
  • 電子マネー

大体この3つがオーソドックスな支払い方法ですね!

退職代行サービス会社によっては、分割払いや後払いなどに対応している場合があるので、希望をする人は相談してみてください!

退職代行の手順と使い方④『退職の実行』

退職代行の手順と使い方④『退職の実行』

退職代行の代金を支払い終えるか又は支払ったことを証明すれば、退職の実行がなされます。

退職代行業者が、あなたの代わりに『退職の意思』を伝えてくれます!

この際に、事前に要望した内容や、希望したこと(有給の消化など)を一緒に伝えてくれるので、何も心配はいりません。

あなたは、好きなことをしていてストレスフリーで過ごしていて大丈夫です!

自分で退職する場合は、何度も何度も会社の人事部の人と話し合い、引き止められる作業が入るので、本来ものすごく精神がすり減るところです。

退職代行の手順と使い方⑤『退職後の様々なやり取り』

退職代行の手順と使い方⑤『退職後の様々なやり取り』

無事に退職が決まり、退職後のやりとりも代行してくれる退職代行業者もあります。

実は、退職が決まった後も辞めた会社とやりとりをしなくてはいけません。

退職後のやり取り
  • 退職届の送付
  • 貸し出し品の返却
  • 私物の受け取り
  • 仕事の引き継ぎ
  • 離職票や年金手帳の受け取り

退職が決まれば、基本的に退職代行業者が書類のやり取りの仕方など話をつけてくれます。

ただし、もしかしたら送付される予定のものが届かない場合など、一度辞めた会社に連絡するのは、めちゃくちゃしんどいです。

それならば、アフターサービスが付いてる退職代行業者があるので、そういったサービスが付いている業者を選ぶといいですよ!

アフターサービスがある退職代行

退職代行の手順と使い方⑥『退職後のアフターケア』

退職代行の手順と使い方⑥『退職後のアフターケア』

会社との対応以外の部分に関して、アフターフォローをつけていることもあります。

しばらくの間のんびりしたい人に向けて、失業保険の申請サポートを用意しているところもあるので、自分に合った退職代行業者を選ぶのが理想です。

例えば、自分で申請した場合に不備があったら、生活資金の給付が遅れてしまう可能性も考えられるので、プロに任せることでミスなく受け取ることができます!

また、少し珍しいものでいうと、セラピストによるフォロー付きの退職代行業者もあります。

退職後の不安な気持ちや、今の悩みを無料で何回でも相談できるのでうれしいですね。

失業保険などのサポート付き退職代行!
セラピストによるフォロー付きの退職代行

退職代行の手順と使い方⑦『転職活動スタート』

退職代行の手順と使い方⑦『転職活動スタート』

さて、退職が終わった後は、転職をしますよね?

退職代行によっては、退職後のアフターフォローとして、転職活動の支援をしてくれる退職代行業者があります。

なので、転職出来るか不安な人や専門家のアドバイスが欲しい人に、かなりおすすめになっています。

さらに、退職代行業者によっては、転職活動をして転職に成功することで、お祝い金(5万円程度)が給付される退職代行業者もあります。

ですからこれをうまく活用すれば、退職代行でかかった費用を相殺できて、実質無料で退職代行を使えます!

転職を考えているのなら、そういった退職代行業者を選択するといいでしょう!

退職代行で条件別おすすめ7社

退職代行で条件別おすすめ7社

さて、退職代行の使い方、退職までの流れは分かりましたか?

分かっていただけたということで、続いてあなたに合った退職代行業者を見つけていただきたいと思います。

てか、ぶっちゃけ今回紹介する退職代行が、業界の代表格なので、あなたの重要視する条件に合致した、退職代行をそれぞれ紹介しますね!

格安の退職代行!

格安の退職代行は、『退職代行J-NEXT』がおすすめです!

退職代行業界最安値で、金額は2万円になります!

退職代行j-nextでは、退職届などの書類を用意してくれていて、名前など簡単なものだけを記入すれば退職できます!

さらに、この退職代行は引っ越しの支援サービスもついていて、退職後引っ越しを考えている人には、ぴったりの退職代行です!

労働組合が運営する退職代行!

労働組合が運営する退職代行コンシェルジュです!

この退職代行の強みは、他にはない退職後の失業保険の申請など、アフターフォローをしてくれるところです。

金額は3万5千円で、退職代行業界の相場くらいの値段です!

さらに、退職代行失敗時には、全額保証で返金がされます!

ですから、退職後にゆっくりのんびり過ごすために、失業保険を考えてる人におすすめです!

弁護士資格があり、未払い残業代の請求が出来る退職代行!

弁護士資格があり、裁判になっても安心なのは 『弁護士法人みやび 』です!

退職代行なのに、弁護士資格があるのが特徴で、弁護士でなければできない業務(未払い残業代の請求など)が可能です!

金額なんですが、相談は無料で、退職代行は5万5千円と割高にはなります。

ただ、他の退職代行と違い弁護士資格があるので、逆に安いくらいですね!

『弁護士法人みやび(旧,汐留パートナーズ法律事務所) 』公式ホームページはこちら
弁護士に依頼した場合

純粋に弁護士に依頼すると、まず相談料金で30分5000円程度かかり、退職代行でも5〜6万程度かかります。

さらに、会社によっては追加料金もかかるので、事前によく確認してください!

アフターフォロー充実の退職代行!

心のケアなどを望むなら『退職代行Jobs』がおすすめです!

この退職代行は、セラピストがいて退職したあとの心のアフターケアーをしてくれます。

仕事ですり減った精神をカウンセラーで癒してくれるので、悩みや相談をして、不安をなくしてください!

金額は、29,800円と退職代行の中では平均くらいの価格です。

退職代行Jobs公式ホームページはこちら

無料で使える退職代行!

無料で使えるのは「退職代行EXIT」です。

なぜ、無料かというと転職をすることで、お祝い金が出るからです。

退職代行の費用は、5万円かかりお祝い金でも5万円がもらえるので実質無料ということですね!

クレジットカードにも対応しているので、上手く使えば現金が無くても、利用することが可能ですよ!

さらに、退職代行EXITは、メディア露出度も多くとても有名な企業です!

実績重視をする人にとてもおすすめの退職代行になっています!

男性専門の退職代行!

男性専門の「男の退職代行」です!

この退職代行は、男性専門でやっていて、男の職場に対する理解と経験が豊富な退職代行になっています。

なので、男性が多い職場で働いているような人は、男の退職代行を使うことで、スムーズに退職することが出来ますよ!

この退職代行も、相談は無料なのでとりあえず相談してみてください!

創業15年の法人&法的に認められた労働組合「男の退職代行」公式ホームページはこちら

女性専門の退職代行!

最後は、女性専門の退職代行です!

それは退職代行『わたしnext』です!

この退職代行は、女性専門でやっていて、業界利用者数が1番の退職代行です!

この退職代行も転職支援をしていて、お祝い金が最大5万円出ます。

退職代行の代金は29,800円で、価格は平均くらいとなっています!

女性で、人間関係に悩んでる人などは、こちらの退職代行がおすすめですよ!

『退職代行の手順』のまとめ

『退職代行の手順』のまとめ

最後まで、ありがとうございました!

まとめますと

退職代行の流れ
  • ①無料相談申し込み
  • ②退職に関する打ち合わせ
  • ③代金の支払い
  • ④退職の実行
  • ⑤退職後の様々なやり取り
  • ⑥退職後のアフターケア
  • ⑦転職活動スタート

このような流れで、退職代行が使えるということでした!

退職代行は、相談まで無料で行えるところがほとんどで、弁護士に依頼するよりも安く退職が出来ます。

なので、退職を依頼するなら退職代行を使うことで、安く費用を抑えることが出来ます!

それでは、今日はこの辺で!

コメント

タイトルとURLをコピーしました