【2020年】無料オーディオブックの比較と口コミ徹底解説!おすすめ3選!
オーディオブックが気になるけど、どこのサイト、アプリがお得なの?
この記事を読めば、それぞれの特徴が分かり自分に合ったサイト、アプリを選べます。
失敗しないようにちゃんと知識をつけましょう!
ちなみに私は、最近本が好きになり読み漁っています。そして、本についてしらべていたら出会ったのが、オーディオブックでした。
しかし、オーディオブックにはたくさん種類がありよくわからなかったです。なので、あなたには失敗してほしくないし、お得に始められる(初月無料など)場合があるので詳しくでも簡単に解説します。
ごちゃごちゃうるさい、早くおすすめを教えろ!って方はこちらをクリック!
今すぐAmazon audibleで無料体験する!
オーディオブックとは?

そもそもオーディオブックがどんなものなのかわからない人のために、簡単に解説しますね!
オーディオブックとは、読み聞かせのようなもので小説やビジネス書をプロの声優さんや、俳優さんが読み上げてくれるサービスのことです。
なので、車で移動中やランニング中など何かをしながら本の内容を知ることができます。
ですから、毎日忙しい人や移動が多い人などにとても相性がいいサービスだと思います。
その一方で、活字が好きな人にはもちろん適していなくてオーディオブックにはすき好みがあると思います。
私の場合、仕事の都合上車での移動が多いため、音楽の代わりにオーディオブックを聞いています。音楽を聴くより勉強になるので時間時間効率はいいですよ!
オーディオブックのメリットデメリット!?

メリット!
オーディオブックのメリットといったら、一番は環境を選ばないということでしょう!
音楽と同じような感覚で、読書が楽しめるのでもちろんどんな場所、どんな時も聞くことができます。紙の本のように、暗い場所では読めないとか歩きながらは読めないとか、お風呂に入りながらは読めないとかですね!
本を読みたいけど、読む時間がないなぁ~
大丈夫です。音楽を聴く感覚で本を読めます。(正確には聴く)
とにかく、オーディオブックは隙間時間を有効活用することに長けています。
そのほかにも、本ががさばらないとか活字が苦手でも大丈夫とかメリットばかりですね!
デメリット!
オーディオブックの最大のデメリットは、マーカー等のメモができないことでしょう。
紙の本であれば、重要な部分などに見やすくマーカー等をつけることができますが、オーディオブックはもちろんできません。
なので、印などをつけるのが好きな人は向いてないかもしれませんね。
そのほかにも、売却できないとかストレージ(容量)などが必要とか、データ通信が必要とかさまざまな問題があります。
ただ、それらの問題はあまり気にしないってならばあなたにオーディオブックは向いてるかもしれません!!
オーディオブックの選び方

つづいて、オーディオブックの選び方を解説します。
オーディオブックを選ぶのにあたって、重要視することは人それぞれだと思いますが、基本的な部分を教えます。
1 月額プランの料金
2 作品数
3 聴き放題機能はあるのか?
1の月額プランの料金ですが、シンプルな料金比較ですね。
毎月どのくらいの料金がかかり、どのような内容なのかを比較します
2の作品数は、聴ける本の種類の数ですね。
この数が多いかどうかで、あなたが聞きたい本が見つかる確率があがります。
3の聴き放題機能ですが、この機能はある会社とない会社があります。機器放題機能は、定額でいくらでも聞けるのでかなりおすすめで、財布にも優しい機能になってます。
では、こちらの3点で比較してどのサービスがいいのか?をまとめました。
血眼になって調べたので、是非参考にしてください!
おすすめの無料オーディオブック3選を比較(スマホでも聞けます◎)

おすすめのオーディオブック3選を紹介します。
戯言はいいから早く!って方は下記公式サイトからお選びください。
私がおすすめするオーディオブックは、上記三つの会社ですね!
それぞれ、特徴がありますので詳しく解説していきます!
日本最大手のaudiobook.jp
日本でオーディオブックといえば、ここが最大手です。
オーディオブックの普及に努めているオトバンクが運営しているとあって、非常にバランスの取れたサービスです。
読み放題プランでは読める本が限られてしまいますが、月額会員になると、本を購入するためのポイントを毎月受け取ることができます。
例えば、以下のような本が聴き放題プランにて聴くことが可能です!

1冊1500円程度なのですぐに元をとれてしまうのもいいですよね?
都度ポイントを購入するよりも、ボーナスポイントがつくのでお得ですよ。
ビジネスや自己啓発系などの実用書から小説まで、全部で9ジャンルあるので、品ぞろえは豊富です。
通勤や家事のお供にはもちろん、子供向けオーディオブックの「耳でみる絵本」シリーズは、読み聞かせにもにおすすめです!
audiobookのメリット
- 料金プランが豊富!
- 倍速あり
- 期間限定のセールがあります(通常の単品購入もAudibleに比べれば安価)
- 本によっては作中の図解をアプリでダウンロードすることが可能
- 聴き放題プランあり!
- 無料お試し期間がある!
- スマホアプリあり
世界最大規模のAmazonが運営するAmazon Audible
Amazonアカウントがあればすぐに始められる「Audible」です。
こちらは、Amazon社が運営するサービスであり、なんといっても特徴は業界一のラインナップです。

月額料金を払って1コインを受け取り、好きな本一冊(と交換するシステムです。ヘビーユーザーには物足りないという声もありますが、コインは6ヶ月間持ち越すことが可能なので、月によって利用頻度が違う方におすすめです。
また、ラジオチャンネルのようなものを提供しており、ビジネス・経済メディアの「Newspicks」や、 ホリエモンのチャンネルなど面白いチャンネルを聴くことができます。

会員登録をすると、各タイトルを30%オフで購入することができ、買った本を「返品」することも可能です。
機能面では、スリープ機能がついているので、聞きながら就寝できるのが特徴的。元々海外展開されていたサービスのため洋書の数が豊富で、英語学習にも最適なサービスです。
Amazon audibleのメリット
- 月1500で安い(30日間無料)
- 毎月一冊と交換できるコインがもらえる(毎月1冊無料)
- 本を返品するとコインが返ってくる
- コインを使わないで購入すると、30%OFF
- 解約後も購入した商品は聴ける
- スマホアプリあり
今後来る!?Google Play
2018年1月に始まったGoogle Play のオーディオブックは、Googleアカウントがあれば誰でも利用可能なサービスです。
日本語オーディオブックの先駆者オトバンクが、16ジャンル7,000点以上のタイトルを提供していますが、比較的安く作品を購入することができます。
今後さらなる伸びが期待できるサービスです。
MP4形式でダウンロードができるので、 別の端末やアプリで聴くことも可能。また、読み上げ速度を0.5倍速と遅くすることができるのも魅力です。
語学学習の際、自分のレベルに合わせて読み上げ速度を遅くできるので、リスニング能力のアップにも貢献するでしょう。
Googleplayのメリット
- 買い切り型
- これから伸びる!
- 定価から割引されてることがある
- Google運営している
おすすめの無料3選をわかりやすく比較!

個人的におすすめのオーディオブック3社を表にて比較してみました。
ちなみに、ネット検索すると出てくる『audible』はAmazonAudibleのことです。
何も知らない人は、勘違いしてしまうかと思ったので気を付けてください。
サービス名 | Amazon Audible | audiobook | Google play |
料金 | 月額1500円 | 月額750円 | 単品購入 |
作品数 | 約40万冊 | 約2万5千冊 | 7000冊以上 |
聴き放題 | ✖ | 〇 | ✖ |
ラジオ配信 | 〇 | ✖ | ✖ |
初回特典 | 1か月無料で 初月1冊無料 | 1か月無料で 聞き放題 | 特になし |
追加で、これら三社は倍速再生に対応しているので安心してくださいね。
さて、それぞれ特徴があり一概にどれがいいとは言えませんね。
ただ、使い方や重要視することによって、おすすめできるサービスが違うので次のテーマで解説します。
とにかく安くできれば無料で読みたい人におすすめ!

とにかく安く読みたい人には、audiobookがおすすめです。
audiobook には聞き放題プランがあり、毎月750円で聞き放題です。(聞けないのもある)
これは、ほかにはない機能で私自身活用してみましたが作品数は少ないものの、コスパが非常に良いです。
なので、とにかく予算をおさえて安く読書がしたい人にはおすすめのサービスになっています。
日本最大級!オーディオブックなら – audiobook.jp公式サイトはこちらをクリック!


とにかくたくさんの中から選びたい人におすすめ!

とにかくたくさん読みたい!たくさんある作品のなかから選びたい!
って人には、AmazonAudibleがおすすめです。
先ほどの audiobook と比較すると多少金額が高くなってしまいますが、作品数は業界1だと思います。
なので、自分の好きな作品を探してたくさん本を読みたい人には、おすすめのサービスになっています。
解約した後でも聞きたい人におすすめ!

解約した後でも聞きたい人には、AmazonAudibleとGoogleplayがおすすめです。
どちらも共通しているのが、実際に本を買うのと似ていて買い切りになっています。
一度買ってしまえば、何回でもいつでも聴くことができます。
※注意 audiobookは解約した後は聴けないので注意して下さい
【番外編】時間がない人におすすめの無料オーディオブック!

さて、いままでオーディオブックについて紹介してきましたが、ちょっと変わったサービスもあります。
それは、FLIER(フライヤー)です。どんなサービスかと言うと本の要約をしてくれます。
基本的には、WEB上やアプリで要約された文を読むことができます。
しかも、AIの読み上げ機能にも対応しているので、本一冊だいたい15分程度で最初から最後まで読み上げてくれます
なので、ほんとに時間がなくて読むのがめんどくさい人などにとてもおすすめのサービスになっています。
公式サイトは下記をクリック!

【2020年】無料オーディオブックの比較と口コミ徹底解説!おすすめ3選! まとめ!

今回はオーディオブックについて解説してきました。
それぞれ一長一短で自分に合ったサービスを見つけるのに、最初の1か月は無料なので試してみるのがいいと思いますよ!
それでは、今日はこのへんで。
コメント